リフォームをするタイミングとは?リフォームを検討するべき時期について解説します
大切なご自宅に長く住むためには必要不可欠なリフォーム。皆はどんなタイミングでリフォームを検討しているのか、気になる方も多いのではないでしょうか?
今回はリフォームを長年行っているクサネンが、リフォームを検討するべき時期について解説いたします。
築年数でリフォームを検討するのは外壁と屋根のみ
リフォームを検討する時期といっても、実は、外壁と屋根以外は築年数で判断できるものではありません。
外壁と屋根以外は使用状況によっても様々なので、築年数ではなく劣化状況やライフスタイルで検討する必要があります。
外壁と屋根は10~15年でリフォームを検討する

まずは、築年数でリフォームを検討しなければならない外壁と屋根についてご説明します。
外壁と屋根については耐用年数が10~15年です。
もしも耐用年数を超えて使い続けてしまうと、外壁や屋根が傷んでしまって”塗り替え”のリフォームだけでは済ませることができず、”貼り替え”のリフォームが必要となってきます。
主に塗料を上塗りするだけで良い“塗り替えリフォーム”と、一度剝がしてから貼り替えを行う”貼り替えリフォーム”では、もちろん、費用は貼り替えの方が高額です。
そのため、塗り替えが可能な10~15年の耐用年数内でリフォームを行う方がよいでしょう。
外壁と屋根以外は劣化状況やライフスタイルの変化でリフォームを検討

外壁と屋根は築年数でのリフォーム検討が必要でしたが、それ以外は築年数で検討することは難しいでしょう。
水回りなどの住設機器も耐用年数は決まっているものはあるものの、使用状況によっては長く使えます。
それぞれの劣化状況やライフスタイルの変化によってリフォームを検討するのがよいでしょう。
どんな劣化状況ならリフォーム検討する時期なのか?
では、どんな劣化状況ならリフォームを検討する時期といえるのでしょうか?
水漏れが起きたらすぐにリフォーム業者に相談

一番気を付けなければならないのは「水漏れ」が起きている場合です。気にならないくらいの少しの水漏れでも、床が駄目になってしまうと、床を交換しなければならなくなります。
万が一、水漏れに気が付いていなくても床がベコベコ、フワフワしていることに気が付いたら、すぐにリフォーム業者に相談しましょう。
床のベコベコ、フワフワをそのままにしておくと、床の交換だけでなく、床を支える下地である大引きや根太までも交換が必要になり、大がかりなリフォームとなってしまいます。
住設機器が壊れたタイミングでリフォームを検討もOK

「リフォームしたいな」と思っていても何かきっかけがないと踏み込めないものです。
そんな場合、例えば、キッチンではコンロや換気扇が壊れた時も、リフォームを検討するには良いタイミングでしょう。
壊れた箇所だけを修理することもできますが、その他の設備も古くなっているのであれば、新しい住設機器に変えて、空間全体のリフォームすることを検討してみましょう。
実際に当社のお客様では、コンロが壊れたからキッチン全体をリフォームするなど、何かが壊れたタイミングで、空間全体をリフォームを行うお客様がたくさんいらっしゃいます。
住設機器はどんどん新しい機能が追加されていますので、リフォーム会社に相談して、新しい機能をためしてみるのも良いでしょう。
部分ごとにリフォームすると損をすることも

住設機器が壊れたタイミングでリフォーム行うのはよいのですが、注意しなければならないのは、壊れた場所だけをリフォームして、他にも気になっている場所があるのに後回しにしてしまうことです。
もしも壊れた場所以外にも「古くなって気になっている」「いずれリフォームしたいと思っている」という場所があるならば、後回しにせずに、一緒にリフォーム会社に相談するようにしましょう。
例えば洗面所をリフォームした数年後にお風呂をリフォームしようとした時に、場合によってはせっかくリフォームした洗面所の壁を取り外さないといけないため余計に費用がかかった、という事態に陥ることがあります。
タイミングをずらして部分ごとにリフォームをすると損をすることもありますので、リフォームを検討する際は、気になっている箇所すべてをリフォーム会社に相談してみるとよいでしょう。
リフォームを行う一番良いタイミングはライフスタイルの変化があったとき!
当社のお客様でも一番多いリフォームのタイミングは、やはりライフスタイルの変化があったときです。
ライフスタイルが変化した場合、住空間もそれに合わせて変えたほうが、暮らしの質が抜群に上がります。
具体的によくあるライフスタイルの変化を見ていきましょう。
子供が独立した

子供が独立したタイミングは、リフォームを検討する時期としては、かなり多いパターンです。
子供が家を出て、夫婦二人の生活となると、部屋の数も少なくていいかもしれませんし、お子様のお部屋の代わりに趣味の部屋を作りたい、という希望もあるかもしれません。
夫婦でこれから二人で過ごしたい生活をよく話し合って、リフォームを行うと良いでしょう。
二世帯で住むことになった

子供が結婚したり、孫が生まれたタイミングで一緒に住むことになった場合は、それぞれのプライベートを確保できるように工夫をして、間取りを変更する二世帯リフォームが必要となってくるでしょう。
リビング、キッチン、トイレ、お風呂…など、どこまで共同にするのかをよく話し合ってリフォームを行いましょう。
※クサネンでも滋賀県内で二世帯リフォームを数多く承っています。
娘が里帰り出産で一時帰省することになった

「娘が里帰り出産でしばらく滞在するので、水回りをリフォームしたい」というご依頼も数多く手掛けてきました。
キッチンやトイレ、お風呂をリフォームして、綺麗な状態で娘と孫を迎え入れたい、ということなのですが、里帰り出産の時期がちょうど水回りが古くなっていたタイミングに合っていることも多いのかもしれません。
段差が辛く感じてきたり、手すりが必要に感じてきた

高齢になってくると、少しの段差が辛くなったり、トイレやお風呂で立ち上がりの操作に手すりが欲しいと感じることが多くなってきます。
少しでも「不便だな」と感じたときはバリアフリーリフォームを検討する時期と言えるでしょう。
転倒事故が起こってからでは取り返しがつきません。少しでも不便を感じたら、なるべく早めにリフォームを検討するようにしましょう。
※クサネンでは福祉住環境コーディネーター在籍で安心の介護・バリアフリーリフォームを滋賀県内で数多く手掛けています。
あなたに合ったタイミングでリフォームを行い、快適な暮らしを!

これまで述べてきたように、リフォームは築年数でタイミングを決められるものではありません。
それぞれのライフスタイルの変化でどの場所をどのように変えるのかが違ってきます。
個人に合ったタイミングでリフォームを行い、快適なマイホームでお過ごしください。
クサネンでは、滋賀県(大津市(瀬田エリア)・草津市・栗東市・守山市・野洲市・湖南市)でライフスタイルの変化に応じた様々なリフォームを承っております。ぜひご相談ください。